カテゴリー別アーカイブ: 未分類

【参加者募集終了】北海道EU協会主催ワインセミナー

令和5年12月12日開催予定の北海道EU協会主催「第13回勉強会&第8回ワイン試飲会」(ワインセミナー)は、

令和5年11月24日(金)17時

をもって募集定員に達しましたので、参加者募集を終了しました。
今後の応募は受付いたしかねますので、御容赦ください。

日欧産業協力センター NCP Japan e-mail alert

2023年11月15日 EURAXESS Japan 主催 ウェビナー

2023年11月6日 ウェビナー:Horizon Europeの概要と日本からの参加に関する基本情報(基礎コース)

2023年11月2日 駐日欧州連合代表部 主催 セミナー

2023年8月18日 ホライズンヨーロッパセミナーのお知らせ

2023年8月9日 ウェビナー:Horizon Europeの概要と日本からの参加に関する基本情報(基礎コース)

2023年7月3日 駐日欧州連合代表部 ハイブリッドセミナー

2023年6月13日 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)及び 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)公募案件

2023年5月30日 ウェビナー:Horizon Europeの概要と日本からの参加に関する基本情報(基礎コース)

2023年5月22日   水素戦略(EUと日本に展望)ハイブリッドセミナーのご案内

2023年4月11日 気候科学に関するセミナー

2023年4月4日 セミナー(スタートアップ、中小企業にみる再エネビジネス)

2023年4月4日 ドイツ研究フェアへのNCP出展に関するお知らせ

2023年3月2日 パートナー募集のお知らせ

2023年2月16日 パートナー募集のお知らせ

2023年2月9日   NCP主催のHorizon Europe定期ウェビナー

2023年1月13日 駐日欧州連合代表部と東北大学共催のウェビナー

2022年12月8日 ワークプログラム2023-202 正式発表

2022年12月6日  ワークプログラム2023-24 ドラフト版発表

2022年11月28日 NCP主催のHorizon Europe定期ウェビナー

2022年11月24日 MSCA Staff Exchanges (MSCA SE) プログラムのオンライン情報セミナー

2022年8月9日 ウェビナー(ホライズンEurope基礎コース)

2022年7月4日 パートナー募集のお知らせ

2022年5月12日 ウェビナー「水素活用の現状と課題 ~日欧間の産学官協力に向けて~」

2022年5月11日 EEN-Japanからのお知らせ

2022年4月18日 Horizon Europe 基礎コースウェビナー開催のお知らせ

2022年4月1日   ウェビナーのご案内:Green x Digital 日欧産業協力の可能性

2022年3月18日 NCP Japanホームページリニューアルのお知らせ

2022年1月26日 Horizon Europe Cluster 5のInfo DayとBrokerage Eventの情報

【参考情報】「清水 柚衣 帰国ピアノリサイタル」(12/6札幌、12/9岩見沢)

北海道総合政策部国際局からの情報を共有します。

「ほっかいどう未来チャレンジ基金(※)」の留学生として、ハンガリーに留学していた清水柚衣さんの帰国ピアノリサイタルの案内です。

※ほっかいどう未来チャレンジ基金とは
 道内外の企業等の皆様に『応援パートナー』として寄附やタイアップ事業などによりご支援をいただきながら、北海道に貢献する意欲のある若者の海外挑戦をサポートするための基金です。
一層のグローバル化が進む北海道の将来を担う若者が、個性と多様な能力を最大限伸ばすことができるよう、全4コース (学生留学・スポーツ・文化芸術・未来の匠)を設け、様々な分野での海外留学を応援していきます。

詳細は下記ファイルを参照ください。
清水柚衣帰国リサイタル

日欧産業協力センター エンタープライズ・ヨーロッパ・ネットワーク(EEN)メールニュース

EU企業からの協業リクエスト情報、各種イベント情報を随時発信しています

2023年10月5日

2023年9月15日

2023年9月8日

2023年8月1日

2023年7月14日

2023年7月4日

2023年6月9日

2023年5月12日

2023年4月23日

2023年4月10日

2023年3月8日

2023年2月21日

2022年12月7日

2022年11月22日

2022年11月8日

2022年10月25日

2022年10月4日

2022年9月12日

2022年9月7日

2022年9月5日

2022年8月5日

2022年7月4日

2022年6月6日

2021年12月6日

2021年12月4日

2021年10月11日

2021年9月30日

2021年9月6日

2021年7月5日

2021年6月8日

2021年5月20日

2021年5月11日

2021年4月6日

2021年1月8日

2020年12月7日

2020年11月12日

2020年10月6日

2020年8月7日

2020年7月8日

2020年6月29日

2020年6月3日

令和4年度活動状況

【令和4年7月】
「年次総会」
主催:北海道EU協会
(令和4年7月21日実施)

「EUビジネスセミナー」
主催:北海道EU協会
(令和4年7月21日実施)
【講演】
「日伊貿易の動向と、「メイド・イン・イタリー」」
イタリア大使館貿易促進部
エリカ・ディジョヴァンカルロ 氏

【令和5年2月】
「第12回勉強会&第7回ワイン試飲会」

「Hokkaido EU Association Newsletter Vol.18」
(令和5年2月28日発行)

【令和5年3月】
「Hokkaido EU Association Newsletter Vol.19」
(令和5年3月31日発行)

■その他の活動
①協会HP
・協会ホームページ更新(随時)

②駐日欧州連合代表部等の広報協力
・「EUがあなたの学校にやってくる」参加校募集協力(令和4年5~6月)
・駐日欧州連合代表部公式ウェブマガジンを北海道EU協会HPに掲載(隔月)
・日欧産業協力センターメルマガ掲載(随時)

③その他広報協力
・兵庫EU協会主催「(EU実務セミナー)国際協力入門セミナー『教えて!!岡部先生!!!』第2弾!最新ヨーロッパ情勢講義とQ&A『~気になんねん、ヨーロッパ・・・今、私たちができること~』」(令和4年6月)
・公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター(HIECC)主催「北海道フィンランドウイーク」(令和4年5~6月)
・ドイツ・ニーダーザクセン週経済・雇用・交通・デジタル化推進省主催 日独オンラインワークショップ「Sustainable Food for Tomorrow」(令和4年6月)
・北海道フィンランド協会・公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター主催「駐日フィンランド大使講演会(HIECC北方圏講座『フィンランドの平等への旅』」(令和4年11月)
・北海道フィンランド協会・公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター主催「フィンランドの気候変動対策~カーボンニュートラル・カーボンネガティブに向けて~」(令和4年11月)
・G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合実行委員会事務局札幌機構主催「G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合開催記念『G7ゼロカーボンミーティングin層雲峡』」(令和5年2月)
・公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター主催「令和4年度 HIECC国際理解講演会『今考える避難民・難民・移民』」(令和5年2月)
・経済産業省北海道経済産業局主催「飲食店向け 欧米のインバウンド客対応セミナー in 釧路」(令和5年2月)

駐日欧州連合代表部公式ウェブマガジン(2022年臨時特別号)

2022年臨時特別号 https://eumag.jp/volumes/?vol=86

2022年冬号    https://eumag.jp/volumes/?vol=85

2021年秋号    https://eumag.jp/volumes/?vol=84

2021年夏号         http://eumag.jp/volumes/?vol=83

2021年春号         http://eumag.jp/volumes/?vol=82

2021年冬号         http://eumag.jp/volumes/?vol=81

2020年秋号    http://eumag.jp/volumes/?vol=80

2020年5・6月号  http://eumag.jp/volumes/?vol=79

2020年3・4月号  http://eumag.jp/volumes/?vol=78

2020年1・2月号   http://eumag.jp/volumes/?vol=77

2019年11・12月号 http://eumag.jp/volumes/?vol=76

2019年09・10月号 http://eumag.jp/volumes/?vol=75

2019年07・08月号 http://eumag.jp/volumes/?vol=74

2019年05・06月号   http://eumag.jp/volumes/?vol=73

2019年03・04月号   http://eumag.jp/volumes/?vol=72

2019年01・02月号   http://eumag.jp/volumes/?vol=71

2018年11・12月号  http://eumag.jp/volumes/?vol=70

2018年09・10月号 http://eumag.jp/volumes/?vol=69

2018年07・08月号 http://eumag.jp/volumes/?vol=68

2018年05・06月号 http://eumag.jp/volumes/?vol=67

 

令和3年度活動状況

【令和3年12月】
「年次総会」
主催:北海道EU協会
(令和3年12月9日実施)

「ミニワインセミナー&ワイン試飲会」
主催:北海道EU協会
(令和3年12月9日実施)
解説:北海道EU協会会長(株式会社セコマ 代表取締役会長) 丸谷 智保

【令和4年2月】
「Hokkaido EU Association Newsletter Vol.16」
(令和4年2月28日発行)

【令和4年3月】
「第11回勉強会」
主催:北海道EU協会

【講演】
「欧州複合危機からウクライナ侵略戦争へ ~世界と日本への含意~」
北海道大学公共政策大学院教授(国際政治)
兼・北海道大学法学研究科・法学部教授
遠藤 乾 氏

「Hokkaido EU Association Newsletter Vol.17」
(令和4年3月31日発行)

■その他の活動
①協会HP
・協会ホームページ更新(随時)
・日本経済研究センター 林 秀毅 氏(北海道EU協会顧問)
「欧州経済・金融レポート」(令和3年11月号で終了)を北海道EU協会HPに掲載(月次)

②駐日欧州連合代表部等の広報協力
・「EUがあなたの学校にやってくる」参加校募集協力(令和3年5~6月)
・駐日欧州連合代表部公式ウェブマガジンを北海道EU協会HPに掲載(隔月)
・駐日欧州連合代表部主催「EU FILM DAYS ONLINE 2021」(令和3年5月28日(金)~6月25日(金))の広報協力
・駐日欧州連合代表部主催「ヨーロッパ・デー 2021」オンラインイベントの動画配信(令和3年5月14日(金)~7月14日(水))への広報協力
・日欧産業協力センターメルマガ掲載(随時)

③その他広報協力
・兵庫EU協会主催 オンラインセミナーの広報協力(令和3年12月)
・経済産業省北海道経済産業局 オンラインセミナーへの広報協力(令和3年11月)
・経済産業省 オンラインセミナーへの広報協力(令和3年9月)

日本経済研究センター 林 秀毅氏(北海道EU協会顧問)「欧州経済・金融レポート」(最新号:2021年9月10日(最終回) ユーロはどこに行くのか-期待とリスク-)

日本経済研究センター 林 秀毅氏(北海道EU協会顧問)の「欧州経済・金融レポート」を随時紹介致します。

2021年9月10日(最終回) ユーロはどこに行くのか-期待とリスク-

2021年8月11日 2021年8月11日 欧州復興基金と財政規律 -気候変動対応が試金石に-

2021年7月12日 「欧州のワクチン戦略」ーイノベーションか、途上国支援かー

2021年6月10日  欧州と米国、対立か協調か-法人税とデジタル課税を巡る視点-

2021年5月10日  欧州グリーンディールとAI・デジタル戦略 -何がイノベーションを阻むのか-

2021年4月12日  欧州の地政学・三つのジレンマ -残された選択肢は何か-

2021年3月10日  欧州のワクチン対応と経済給付策 -「デジタル政府」への道-

2021年2月10日  ブレグジットから1年、英国の活路 -年明け、何が変わったか-

2021年1月13日  欧州、2021年の最重要課題 -米新政権誕生後の展開-

2020年12月14日 ブレグジットの「内と外」-何が英国を救うのか-

2020年11月11日  ユーロのデジタル化と国際化 -リブラ・人民元・ドルとの違い-

2020年10月12日  欧州から見た対米関係-米大統領選後の焦点は何か-

2020年9月10日 欧州のデータ戦略 -ファーウェイ・5G対応からの展開-

2020年8月11日 欧州の中国に対する見方はどう変わったか -「一触即発」だが「距離感」を維持-

2020年7月14日 欧州中銀はユーロ圏を救えるか -「第二波」を迎える政策の限界-

2020年6月11日 ドイツの復活、欧州の賭け -復興基金と「二つの道筋」-

2020年5月11日  欧州、ポストコロナの「新常態」-財政規律、ECBの役割、Brexit対応-

2020年3月10日 欧州中銀・危機対応と今後の金融政策―新型肺炎とマイナス金利―

2020年2月12日 2020年の欧州(2)―欧州グリーンディールとスコットランド問題―

2020年1月14日 2020年の欧州(1)―英国の行方と「独仏逆転」―

2019年12月10日 欧州のデジタル・トランスフォーメーション(DX) -フィンテックは新たな段階へ-

2019年11月12日 ドイツ経済は日本化するか ー低インフレ下の財政・金融協調ー

2019年10月12日 米中貿易戦争がユーロ圏経済に与える影響 -域内経済と貿易のデカップリングー

2019年9月10日 欧州中銀・利下げの意図は何か ーユーロ圏はデフレではないー

2019年8月13日 ユーロ圏経済・危機か停滞か -「ドイツ一強」の終わり-

2019年7月10日 欧州の5G戦略ーファーウェイ対応への示唆ー

2019年6月10日 欧州・今年後半に向けた展開-危機は防げるか-

2019年5月10日 「米中貿易戦争」と欧州 ―三つの戦略・三つの立場―

2019年4月12日 英離脱延期後の欧州―イタリア・対中関係・欧州中銀―

2019年3月11日 J・ティロールが見た欧州―ユーロの始まり・現在・未来―

2019年2月12日 ブレグジットと日欧EPA ―国際的データルールの形成へ―

2019年1月11日 2019年・欧州最大のリスクは何か―イタリア・ブレグジット・米欧関係―

2018年12月10日 欧州はAIにどう取り組んでいるかー雇用・GDPR・法人格ー

2018年11月12日 欧州は中国をどう見ているか―「一帯一路」、米中貿易戦争、Brexit―

2018年10月11日 デジタル通貨と欧州中銀―ブロックチェーンの活用へ―

2018年9月10日 トルコと欧州:危機は波及するか-対米関係・難民流入・Brexitとの比較-

2018年8月10日 ロボットが欧州の労働に与える影響-米国との比較・規制対応・今後の展望-

2018年7月10日 「イタリア危機」の可能性は高まっているか

2018年6月11日 イタリア発の危機は防げるか―「ミニBOT」の正体―

2018年5月10日 「欧州中銀・量的緩和解除への道―金利上昇圧力にどう対応するか―」

2018年4月10日 ブレグジット交渉の行方―「ジレンマ回避」のシナリオ-

2018年3月12日 欧州をめぐる3つのジレンマ -ドイツ・イタリア・金融市場-

2018年2月9日「2018年2月9日 ユーロ高のゆくえ-短期より中期に死角あり-」

2018年1月10日「2018年・欧州が直面する政治経済の課題-ドイツ・英国・イタリア・ユーロ圏-」

2017年12月11日 欧州のリスクはどう変化しているか ―ドイツの「最悪シナリオ」と英国の「最善シナリオ」

2017年11月13日 欧州最大のリスクは何か -ブレグジット・カタルーニャ・難民流入・ECBとユーロ改革

2017年10月11日 ドイツ総選挙後、欧州の主役は誰か-国内外のリスク・カタルーニャ独立・ECBとユーロ

2017年9月11日 ドイツ総選挙・ECBの政策変更・ブレグジット-「決め方の科学」と「戦略の信頼性」で考える

2017年8月10日 欧州の「4つの悪循環シナリオ」:現状と展望-英国のEU離脱・ポピュリズム・銀行システム・ECBと金融市場-

2017年7月10日 欧州・見えてきた今後の方向性-BREXITと独仏連携、欧州中銀と市場、日欧EPA-

2017年6月12日 欧州・今年後半に向けた展開-独仏協調・英総選挙とBrexit・ 金融市場と欧州中銀-

2017年5月9日 フランス大統領選-マクロン氏への期待と課題-

2017年4月10日 ユーロ圏の財政・金融の協調-「シムズ理論」はあてはまるか-

2017年3月9日 フランスはユーロを放棄できるか-スティグリッツの「ユーロへの提言」-  

2017年2月13日 欧州の政治動向を考えるポイント-「ポピュリズムとは何か」を読む-

2017年1月23日 番外編「Brexit・賽は投げられた―「強硬離脱」の先にあるもの」

2017年1月11日 2017年の欧州・4つの悪循環シナリオ

2016年12月12日 欧州の量的緩和と市場・政治動向―2017年に向けた2つのリスク―

2016年11月9日「Brexitの着地点はどこにあるか―欧州現地からの提案―」

2016年10月12日 「 エマニュエル・トッド「問題は英国ではない、EUなのだ」を読む-「グローバリゼーション・ファティーグ」を打開できるか

2016年9月12日 「EU離脱交渉開始の条件は何か-欧州中銀、EU、英政権-」

2016年8月12日 「何が欧州の崩壊を救うのか-新たな「枢軸」の形成へ」

2016年7月11日 「英国のEU離脱・3つのジレンマ-見えてきたリスク-」

2016年6月13日 政治化する欧州中銀-量的緩和策は何を目指すのか-

2016年5月10日 英国のEU離脱・3つのリスク-金融市場・貿易交渉と他国への波及-

2016年4月11日 欧州の危機再燃はどのように起きるか-「2017年リ スク」は今-

2016年3月11日 英国EU離脱問題をめぐる視点―現地エコノミストの問いかけ

2016年2月10日 欧州中銀、追加緩和再び―マイナス金利政策の先に あるもの

2016年1月12日 2016年・欧州の3大リスクは何か―難民・テロ対応、対外関係、市場動向―

2015年12月10日 なぜ欧州中銀の量的緩和拡大は小幅だったのか―難民流入・同時多発テロに揺れる欧州

(臨時)2015年11月29日・北海道新聞朝刊にて、林 秀毅氏の寄稿「道内企業のグローバル戦略 ~官民で収益モデル構築を~」が掲載されました。

2015年11月11日 12月、欧州中銀の政策はどう変わるか―残された選択肢と金融市場への影響度

2015年10月13日 新・旧の「ユーロ崩壊論」が意味するもの―日本国内の議論と今後の着眼点

2015年9月8日 「ドイツ帝国」は世界を征服するか-E・トッド氏による「警告」の背後にあるもの

2015年8月12日 ギリシャ金融支援後の課題―欧州は再び「慢性の病」へ

2015年7月10日 ギリシャの命運・二つの選択肢―「7月20日問題」で何が起きるか

2015年6月12日 欧州中銀の政策展開:ギリシャ救済・量的緩和への対応―金利上昇をどう考えているか

2015年5月8日 ピケティがみたユーロ危機 -始まり・深刻化と処方箋-

2015年4月13日 欧州は分裂するか―アジアインフラ投資銀行(AIIB)構想の影響と「2017年リスク」

2015年3月12日 ユーロ危機の再燃を止めるものは何か―欧州リスクに対する「安全網」を検討する

2015年2月13日 量的緩和後の欧州―ギリシャ・ウクライナ情勢と市場動向

2015年1月13日 「欧州最大のリスクは何か―3つの「機能不全」が欧州を襲う」

2014年12月11日 「欧州2015年展望―ユーロ圏景気は結局「市場頼み」」